Cocorport 新松戸駅前Office(松戸市:就労移行支援事業所の紹介)

Cocorport 新松戸駅前Officeは、障がいのある方の就労をサポートする就労移行支援事業所です。

開所から7年目を迎え、様々な障がいのある方の就職を支援してきた実績があります。

個別支援に力を入れており、利用者一人ひとりの目標に応じたプログラムを提供しています。フロアが広く設計されており、車椅子利用者にも快適な環境となっています。

基本情報

所在地と連絡先

  • 住所: 〒270-0034 千葉県松戸市新松戸1-439-8 新松戸岡田ビル5階
  • 電話番号: 047-710-9071
  • FAX番号: 047-710-9072
  • アクセス: JR常磐線・JR武蔵野線の新松戸駅から徒歩2〜3分
  • 開設年月日: 2018年8月1日

営業時間と利用時間

  • 営業時間: 平日・土曜・祝日 9:00〜18:00
  • 利用可能時間: 平日・土曜・祝日 10:00〜15:00
  • 定休日: 日曜日・12月30日〜1月3日
  • サービス提供所要時間: 4時間以上4時間30分未満

対象者

Cocorport 新松戸駅前Officeでは、以下の障がいのある方を対象としています。

  • 精神障害
  • 発達障害
  • 身体障害
  • 知的障害

事業内容と特徴

就労移行支援の概要

Cocorport 新松戸駅前Officeは、障害者総合支援法に基づく就労移行支援事業所です。利用者が自立した日常生活または社会生活を営めるよう、2年間にわたり生産活動やその他の活動機会を通じて、就労に必要な知識・能力向上のための訓練を提供しています。

提供するサービスと特徴

「個別支援」を重視し、一人ひとりの「働きたい」を一緒に叶えることにこだわっています。具体的には以下のような支援を提供しています。

  1. 555種類以上のプログラム: 就労に必要な知識を学ぶことができます。
  2. 模擬就労・部署活動: 実際の職場をイメージしてアウトプットできる環境を用意。
  3. 履歴書作成アドバイス: 効果的な履歴書作成をサポート。
  4. 面接練習: 就職面接に備えたトレーニング。
  5. コミュニケーションスキル訓練: 職場で必要なコミュニケーション能力向上。
  6. パソコントレーニング: 業務に必要なPC操作の習得。
  7. ビジネスマナー講習: 職場でのマナーを学ぶ機会の提供。
  8. 相談支援: 日常生活や就職に関する悩みの相談。

具体的なプログラム例

2025年4月に提供されているプログラムの例

  • 4月9日(水): ビジネスマナー〜職場で信頼される仕事の進め方〜
  • 4月12日(土): 生活リズムを整え動きやすい心と身体へ(外部講師によるオンライン講座)
  • 4月16日(水): ストレスマネジメント〜心が軽くなる考え方〜
  • 4月29日(火): PC講座〜Excelの基本〜

施設と設備

施設の特徴

  • バリアフリー環境: 広いフロア設計で車椅子利用者にも対応
  • エレベーター完備: 5階にあるため、移動に配慮
  • アクセスの良さ: 複数の路線が乗り入れる新松戸駅から徒歩数分という便利な立地

協力医療機関

新松戸メンタルクリニックと提携しています。

運営会社について

運営法人

  • 法人名: 株式会社ココルポート
  • 設立年月日: 2012年1月5日
  • 代表取締役社長: 佐原敦矢氏
  • 本社所在地: 神奈川県川崎市川崎区砂子二丁目5番11号
  • 本社電話番号: 044-201-8474

運営する他の事業所

株式会社ココルポートは、以下の障害福祉サービスも運営しています。

  • 就労移行支援: 6か所
  • 就労定着支援: 4か所
  • 自立訓練(生活訓練): 1か所
  • 計画相談支援: 1か所

利用方法と見学案内

説明会・セミナー情報

  • 開催日時: 毎週火曜日・木曜日・金曜日 15時30分〜
  • 対象: 就労移行支援の利用に興味のある方(ご本人様・関係者様・支援機関担当者様等)

見学・相談の申し込み方法

  • 電話: 047-710-9071(受付時間:月〜金 9:00〜18:00)
  • フリーダイヤル: 0120-336-866(受付時間:9:00〜18:00、日曜定休)
  • オンライン: 公式ウェブサイトのお問い合わせフォームから申し込み可能

すべてのプログラムは見学可能であり、資料請求や見学はすべて無料で利用できます。

就職支援への取り組み

Cocorport 新松戸駅前Officeでは、「コミュニケーションに自信がない」「経験はないけどこの職種で働きたい」「障がいに対する配慮の伝え方が分からない」などの課題に対して、一人ひとりのペースに合わせて経験豊富なスタッフが一緒に解決するアプローチを取っています。

就労に関する様々な不安(「また続かないんじゃないか?」「本当に働けるのか?」など)を抱える方に対して、スタッフと一緒に考え、なりたい姿に向けてできることから少しずつ取り組むサポート体制を整えています。