我孫子市障害者福祉センター

障害のある方の自立と社会参加を促進するための総合的な支援施設。センターでは様々な訓練プログラムや相談サービスを通じて、利用者の日常生活や社会生活をサポートしています。

基本情報

障害者福祉センターは我孫子市健康福祉部に属する公共施設です。2023年4月に情報が更新されており、現在も地域の障害者支援の中核的な役割を担っています。

所在地・連絡先

  • 住所:〒270-1112 千葉県我孫子市新木1637番地
  • 電話番号:04-7185-1124
  • FAX番号:04-7188-0242
  • 利用時間:午前9時から午後5時(月曜日から金曜日)
  • 海抜:9m

アクセス方法

  • 鉄道:新木駅から直線距離で806m(徒歩約17〜19分)
  • 鉄道:湖北駅北口から徒歩約22分
  • バス:「新木台」バス停から徒歩1分
  • バス:「上新木」バス停から徒歩2分
  • 車:常磐自動車道 柏ICより約41分

提供サービス

障害者福祉センターでは、主に以下の3つの事業を展開しています。これらのサービスはすべて我孫子市全域を対象としており、障害のある方の自立支援と社会参加の促進を目的としています。

1. 地域活動支援センター事業「はるかぜ」

障害のある方の自立と社会参加を促進するための総合的な支援プログラムを提供しています。

  • 利用定員: 1日あたり30名
  • 開所日: 月曜日から金曜日
  • 提供サービス内容:
事業名内容
機能訓練日常生活の自立を助け、身体機能や言語機能の維持・向上を図るための訓練
社会適応訓練パソコン・外出訓練など日常生活を支援するための訓練
各種相談身体状況、生活状況及び社会福祉制度等の相談対応
健康指導血圧測定・体重測定・歯科検診・体力測定などの実施と健康指導
送迎サービス必要に応じた送迎サービスの提供

2. 自立訓練(生活訓練)「あおぞら」

障害のある方が自立した日常生活または社会生活を営むことができるよう支援するプログラムです。

  • 利用定員: 1日あたり20名以下
  • 開所日: 月曜日から金曜日
  • 目的: 障害のある方の自立した日常生活や社会生活の実現をサポート

3. 福祉団体等に対する便宜の供与

センターでは障害者関連団体の活動支援も行っています。

  • 障害者に関わるボランティア団体への活動支援
  • 当事者団体等への支援

相談サービス

我孫子市では障害者福祉センターの他にも、各地区に「障害者まちかど相談室」を設置し、身近な場所で気軽に相談できる体制を整えています。障害者福祉センターへの相談も随時受け付けており、お気軽に連絡することができます。

地区別相談室

市内5つの地区に相談室が設置されており、自宅訪問による相談にも対応しています。

  • 我孫子地区まちかど相談室
  • 天王台地区まちかど相談室
  • 湖北地区まちかど相談室
  • 新木地区まちかど相談室
  • 布佐地区まちかど相談室

最近の取り組み

2024年1月31日には「我孫子市バリアフリーおでかけマップ『らっく楽!あびこ』」の情報が更新されました。このマップは障害のある方や高齢者が外出しやすいよう、バリアフリー情報を提供するもので、センターの取り組みの一環として公開されています。

共有

エクスポート

書き直す