ドリームマーリン(柏市:就労継続支援A型事業所の紹介)
千葉県柏市に位置するITに特化した就労継続支援A型および就労移行支援の多機能型事業所です。
「障がい者に高賃金な就労を」をスローガンに、障がいのある方々に質の高いIT教育と就労支援を提供しています。同施設は2023年2月に開所し、アンバサダーにはテレビタレントのテリー伊藤氏が就任しています。
基本情報
ドリームマーリンは株式会社ドリームブリッジが運営する就労支援施設です。2023年2月1日に柏市に開所された比較的新しい事業所で、就労継続支援A型と就労移行支援の多機能型事業所として運営されています。
施設概要
- 事業所名: ドリームマーリン
- 運営会社: 株式会社ドリームブリッジ
- 所在地: 〒277-0005 千葉県柏市柏6-8-40 小溝ビル3階B
- 電話番号: 04-7157-3307
- FAX: 04-7157-3309
- メールアドレス: support@dreammarlin.com
- 事業所番号: 1208-629019-9
- 開設年月日: 2023年2月1日
アクセス
- JR常磐線「柏駅」から徒歩10分
- 東武野田線「柏駅」から徒歩5分
- JR常磐線「北柏駅」から徒歩15分
営業情報
- 営業時間(平日): 10:00~18:00
- 営業時間(土曜): 12:00~18:00
- 利用可能時間(平日): 10:00~16:00
- 利用可能時間(土曜): 12:00~16:00
- 定休日: 日曜日、祝日
サービス内容と特色
ドリームマーリンはITに特化した就労支援を行っており、障がいのある方々が高賃金を得られる専門職に就けるよう支援しています。
主な特徴
ドリームマーリンでは、IT分野に特化した訓練を提供し、「障がい者に高賃金な就労を」という明確なビジョンを掲げています。現状の障がい者雇用は低賃金でしか雇ってもらえないという課題に対し、IT技術を学ぶ場を提供することで経済的・社会的・精神的自立を支援しています。
提供サービス
施設では以下のような多様なIT関連スキルの習得を支援しています。
- プログラミング教育
- ウェブデザイン
- アプリ開発
- 3Dモデリング
- ウェブシステム開発
- パンフレットデザイン
- パソコン修理
- ビジネスマナー
特に就労移行支援では、障がい者の方が一般企業で働く上で必要なスキルを学べる環境を整えており、PCやゲームアプリに興味がある方は、未経験から卒業するまでにアプリ開発やデザインができるようになるプログラムを提供しています。
学習環境の特徴
- 一人一人に合わせた学習内容
- 実践的なノウハウ習得
- ゲームアプリの企画・開発
- 専門講師による丁寧な指導
- 充実したメンタルケア
- 住宅支援によるIT技術の習得
ゲームアプリが好きな方向けには、アプリ開発のノウハウを学べるだけでなく、人気のデバイスで様々なゲームをプレイしてトレンドの把握やUIなどを学習できる環境も用意されています。
利用対象者と施設設備
受け入れ対象者
ドリームマーリンでは、以下の障がいを持つ方々を受け入れています。
- 発達障害
- 身体障害
- 精神障害(うつ病、双極性障害、統合失調症など)
- パニック障害・不安障害
- 強迫性障害
- 睡眠障害
- 適応障害
- その他の障害・病気
施設設備
- エレベータ設置
- 車椅子受け入れ対応
- 階段手すり
- 相談室完備
利用の流れと支援内容
就労継続支援A型利用の流れ
- 訓練施設の見学・相談
- 訓練施設の無料体験
- 計画相談支援所と面接
- 求人・応募・面接
- 利用開始
就労・就職支援
ドリームマーリンでは、利用者の就労・就職に向けて以下のようなステップで支援を行っています。
- 今後について相談
- 学習内容の決定
- 職場見学と体験
- 就労のサポート
- 就職後の支援
また、履歴書作成のアドバイス、面接練習、コミュニケーションスキルの向上、パソコントレーニング、ビジネスマナーの習得、企業インターン、職場定着支援、資格取得応援など多岐にわたるサポートを提供しています。
目標と展望
ドリームマーリンは、一般企業への就職斡旋にとどまらず、障がい者の方々が自らシステム会社を設立し、そこで雇用されて高賃金な就労を達成できることを目標としています。現在IT業界ではエンジニア不足に悩む企業も多く、障がいを持った方々にITに特化したトレーニングを提供することで、将来的な高賃金就労を実現するためのサポート体制を確立していく方針です。
企業情報と認知度
ドリームマーリンは2023年3月10日に千葉テレビ「ちば朝ライブ・モーニングこんぱす」で取り上げられ、メディアでも注目を集めています。またアンバサダーにテリー伊藤氏が就任しており、認知度向上に努めています。
事業所内には必要な各種ソフトウェアを完備したPC環境が整備されており、操作の練習や資格勉強などを行うことができます。さらに実力がついた方は様々な実務を通じて実践的な訓練を行うことも可能となっています。
詳細は、事業所にお問い合わせください。