西深井地域生活支援センターすみれ(流山市:地域生活支援センターの紹介)
西深井地域生活支援センターすみれは、障がいをお持ちの方々が地域で自分らしく暮らすための支援を行う施設です。
「人は理解され、受け入れられる経験を通じ、自ら一歩を踏み出していける」という理念のもと、利用者それぞれに最適な「居場所」を提供することを目指しています。
施設の概要と基本理念
西深井地域生活支援センターすみれは、特定非営利活動法人自立サポートネット流山が運営する障がい者支援施設です。
「すみれは仲間と集い、困った時には相談できる『あなたの居場所』です」というコンセプトのもと、互いに理解し合い、ともに支え合う環境づくりを大切にしています。
施設では「自分らしい暮らしを一緒に考えます」という姿勢で、地域で生活している障がいをもつ方々を対象に「日常的な相談」「交流活動」「日常生活支援」を総合的に提供しています。スタッフは「生きづらさを抱えて生きていくのは大変です。すみれには笑い合える仲間や相談できるスタッフがいます」というメッセージを掲げ、利用者に寄り添った支援を心がけています。
提供サービスと活動内容
センターは「3つの柱」を中心に活動を展開しており、それぞれが連携しながら利用者の多様なニーズに応えています。
相談支援
流山市の委託事業として北部地域の相談支援を担当し、以下のサービスを提供しています。
- 医療的ケアコーディネーター
- 引きこもり支援
- 基幹相談支援センター機能
- 流山市委託相談(北部地域)
- 計画相談(児童・成人)
相談は障がいのある方やその家族の身近な窓口として機能し、暮らし・福祉・仕事など様々な課題に対して総合的かつ専門的なサポートを行っています。また、地域生活支援事業による精神障害者支援の障害特性と支援技法を学ぶ研修等修了者を配置している精神障害者支援体制加算対象事業所でもあります。
相談受付時間は平日9:00~17:00(土・日曜日、祝祭日、年末年始を除く)で、電話番号は04-7154-6202となっています。
地域活動支援
地域活動支援センターⅠ型として、障がいをもつ方の日中活動を支援しています。
- 一人ひとりの目的に合わせて自由に過ごせる居場所・交流の場を提供
- 昼食会、季節に合わせたイベント、スポーツ活動の実施
- お菓子づくりなどの参加型プログラムの提供
- ジョブトレーニングの実施
開所時間は月・火・木・金曜の9:00~16:00(祝祭日、年末年始を除く)で、利用料は無料です。また、江戸川台駅からの送迎サービス(9:30、13:10)も提供しています。
利用対象者は以下の条件を満たす方々です。
- 流山市、柏市、野田市にお住まいの方
- 症状が安定し、主治医や病院から利用の同意を得られる方
- 生きづらさを抱えた方
見学や体験利用も受け付けており、問い合わせ先は04-7154-8716となっています。
日中一時支援
日曜日に特化した支援として、以下のようなプログラムを実施しています。
- 調理体験
- パソコン教室
- 卓球
- カラオケ
- 季節に合わせたイベント
- ゲーム
- 健康維持のための体操
- 食事提供
開所時間は日曜日の9:00~16:30(祝祭日、年末年始は休業)で、利用料は無料です。江戸川台駅からの送迎サービスも提供しています。
利用対象者は以下の条件を満たす方々です。
- 流山市、柏市、野田市にお住まいの方
- 日中一時支援の支給の決定を受けた方
施設情報とアクセス
基本情報
- 施設名:西深井地域生活支援センターすみれ
- 運営法人:特定非営利活動法人自立サポートネット流山
- 所在地:〒270-0107 千葉県流山市西深井390-11
- 電話番号:
- 相談専用:04-7154-6202
- 見学・体験:04-7154-8716
- 従業員数:5名
- 営業時間:
- 地域活動支援:月、火、木、金 9:00〜16:00
- 相談支援:月〜金 9:30〜16:30
- 日中一時支援:日 9:30〜16:00
アクセス方法
- 電車でのアクセス:
- 東武野田線 運河駅より徒歩約19分
- 東武野田線 江戸川台駅より徒歩約31分
- 東武野田線 梅郷駅より徒歩約34分
- 江戸川台駅より送迎あり(詳細はお問い合わせ)
- 車でのアクセス:
- 流山ICより車で15分
- 駐車場あり
施設の特色とアピールポイント
- 施設見学が可能で、気軽に施設内やスタッフの雰囲気を感じることができます。
- ブランクがある方も受け入れており、業務の感覚を思い出せるよう親身にフォローします。
- 経験・知識を活かして「あなたらしく」働ける環境を整えています。
- 職場はほぼ女性職員で構成されています。
- 中高年の職員が多数活躍しており、困った時には気軽に相談できる環境があります。
- 頼りになる先輩社員が多数在籍し、現場の状況にあわせて「ずっと活かせる知識」を学び続けられる環境です。
最新情報
センターの公式ウェブサイトでは「2025年4月の予定」が掲載されており、最新の活動スケジュールを確認することができます。詳細については直接施設にお問い合わせいただくことをお勧めします。