柏市社会福祉協議会
柏市社会福祉協議会は地域福祉の推進を担う中核的な組織として、「だれもが安心して暮らすことのできる健康福祉のまちづくり」を使命に掲げ、多様な福祉サービスを展開しています。
組織の概要と歴史
柏市社会福祉協議会は、地域の福祉ニーズに対応するため昭和31年(1956年)7月30日に任意団体として発足し、その後昭和47年(1972年)3月21日に社会福祉法人としての認可を受けました。約70年近くにわたり柏市の地域福祉を支え続けてきた歴史ある組織です。
同協議会は「地域住民や社会福祉法人、ボランティア団体等社会福祉に関する活動を行う者の協働により、『ともに支え合う地域社会づくり』の推進役」として位置づけられています。中核的な地域福祉推進団体として、複雑化・多様化する地域課題の解決に向けた取り組みを行っています。
現在の代表者は会長の中川博氏で、役員数・職員数は合計128名、最新決算総額は5億円以上の規模を有しています。
理念と経営方針
理念
柏市社会福祉協議会は以下の経営理念を掲げています。
- 地域の健康福祉ニーズに基づく事業や先駆的な取り組みへのたゆみない挑戦
- 住民参加・協働による健康福祉社会の実現
- 地域に根ざした利用者本位の健康福祉サービスと総合相談支援体制の実現
経営方針
その理念を実現するための経営方針として
- 地域に開かれた組織づくり
- 住民参加と専門性の確保
- 事業評価を踏まえた効果的・効率的な経営
- 法令の遵守
を掲げ、透明性と効率性を両立させた運営を目指しています。
財源構成
柏市社会福祉協議会の財源は主に以下の要素から構成されています。
- 会員の会費(一般・特別・法人会費)
- 共同募金配分金(赤い羽根・歳末たすけあい募金など)
- 寄付金などの民間財源
- 県・市からの補助金、委託金などの公費財源
このような多様な財源によって、安定した福祉事業の継続が可能となっています。
主要事業内容
柏市社会福祉協議会の事業は自主事業、受託事業、指定管理事業の3つに大別されます。
自主事業
- 地域活動拠点事業: 地域住民の交流や活動の場を提供
- 総合相談支援事業: 福祉に関する様々な相談に対応
- 福祉資金貸付事業: 資金面で困難を抱える方への支援
- 地区社会福祉協議会事業: 小地域での福祉活動の推進
- ボランティアセンター事業: ボランティア活動の支援と調整
- 福祉教育事業: 福祉に関する理解と知識の普及
- 住民参加型在宅福祉サービス(さわやかサービス)事業: 住民同士の助け合いによる支援
- 移動サービス事業: 移動に困難を抱える方への支援
- 成年後見事業: 判断能力が不十分な方の権利擁護
- 沼南社会福祉センターの設置経営: 地域の福祉拠点の運営
受託事業
- かしわファミリー・サポート・センター事業: 子育て支援の地域ネットワーク構築
- 柏市家事・育児支援業務: 家事や育児に関する支援提供
- 生活福祉資金及び老障資金貸付事業: 資金面での支援
- 介護支援サポーター制度事業: 介護支援に関するボランティアの育成
- いきいきプラザ介護予防事業: 高齢者の介護予防活動
- 福祉サービス利用援助事業: 福祉サービスの適切な利用支援
- 沼南地域包括支援センター事業: 高齢者の総合相談窓口
- 柏市介護予防センターいきいきプラザの管理業務: 介護予防施設の運営
- 生活支援体制整備事業: 地域での生活支援体制の構築
- 地域子育て支援拠点事業: 子育て支援の場の提供
- 利用者支援事業: 福祉サービス利用者への支援
指定管理事業
- 柏市老人福祉センター管理及び運営: 高齢者の健康増進や交流の場の提供
- 柏市地域福祉センター管理及び運営: 地域福祉の拠点施設の運営
その他の業務
民生委員児童委員協議会事務局としての業務も担っています。
具体的な支援活動
たすけあい活動
日常生活における「ちょっとした困りごと」を地域の力で解決するための活動を推進しています。ゴミ出しや庭の草取り、買い物などの支援を、地域住民の相互扶助で実現する取り組みです。
たすけあい活動を行う団体に対しては、活動費の一部を支援する補助金制度も設けています。活動エリアに応じて、町会等のエリアで上限3万円、コミュニティエリアで上限10万円、コミュニティを超えるエリアで上限30万円の補助が可能です。
通いの場の提供
高齢者をはじめとする地域住民が気軽に集い、交流できる「通いの場」としてのふれあいサロンやコミュニティカフェの運営を支援しています。これらの場では、おしゃべりや体操などを通じて、健康維持と地域コミュニティの形成を促進しています。
移動サービス
移動に困難を抱える方を対象に、車椅子対応の福祉車両を用いた移動サービスを提供しています。活動エリアは柏市およびその隣接市(野田、松戸、流山、我孫子、鎌ヶ谷、白井、印西)で、片道1時間以内を運行範囲としています。会員制(年会費1,200円)で、基本料金は市内1回500円、市外1回600円となっています。
地域いきいきセンター
近隣センターを拠点とした身近な福祉の相談窓口として「地域いきいきセンター」を設置しています。各センターには柏市社会福祉協議会の職員がコーディネーターとして配置され、以下のような機能を担っています。
- 福祉相談窓口
- 地域の支えあい推進に関する取り組み
- ボランティアコーディネート
- 地域組織(ふるさと協議会等)との連携・活動支援
- お元気コール事業
- その他地域ニーズに応じた事業
地域との連携と今後の展開
柏市社会福祉協議会は、地域のふるさと協議会や町会・自治会などと密接に連携し、地域福祉の向上に取り組んでいます。最近では、柏市手賀地域ふるさと協議会の皆様と共に他地域の「通いの場」を視察するなど、新たな地域福祉の取り組みを積極的に模索しています。
柏市では介護保険制度を活用して、市内を21に分けたコミュニティエリアでの「地域の支えあい」についての取り組みを推進しています。地域支えあい推進協議会(市全体)と地域支えあい会議(各地域)を通じて、地域住民主体の福祉活動を支援しています。
所在地と連絡先
主たる事務所
- 住所:千葉県柏市柏5-11-8(介護予防センターいきいきプラザ内)
- 郵便番号:277-0005
- 電話番号:04-7163-9000
- FAX番号:04-7163-9300
- メールアドレス:main@kashiwa-shakyo.or.jp
- 受付時間:月曜日〜金曜日 9:00〜17:00