ワークアシストあびこ

ワークアシストあびこは、障害を持つ市民の就労を支援する専門機関で、「働きたい」という願いを持つ障害者をサポートするための総合的な支援を提供しています。

センターの概要と基本理念

ワークアシストあびこは、正式名称「我孫子市障害者就労支援センター」として、障害を持つ市民の就労支援を目的に設立されました。センターは我孫子市の障害者福祉センター内に位置し、「障害を持つ市民のみなさまへ…我孫子市障害者就労支援センターは、あなたの「働きたい」を応援します!」という理念のもと運営されています。

この支援センターは地域の障害者の就労を促進するための中核的な役割を担い、学校教育機関との連携も積極的に行っています。千葉県の湖北特別支援学校では、進路学習として生徒たちがワークアシストあびこを訪問し、就労支援機関の役割や利用方法について学ぶ機会を設けています。

提供されるサービス内容

就労に関する相談

ワークアシストあびこでは、これから仕事につきたい方だけでなく、すでに仕事についている方も対象に、就労に関するあらゆる相談に応じています。就労に関する不安や疑問、職場での悩みなど、幅広い相談に専門スタッフが対応しています。

就労に向けた準備支援

個々の障害特性や能力に応じて、施設や事業所および関連機関での訓練、実習を行います。また、ハローワークや支援機関と連携して就労先を探すサポートも行っています。段階的なアプローチにより、就労への準備を着実に進めていくことができます。

職場での定着支援

就職後も重要なサポートとして、ジョブコーチが職場に同行し、仕事内容についての助言や職場担当者との橋渡しを行います。また、必要なときにはいつでも相談に応じる体制を整えています。このサポートにより、職場への適応と長期的な就労の継続を支援しています。

ジョブコーチによる専門的支援

ジョブコーチとは、「働きたい」という気持ちのある障害を持つ人をサポートする専門家です。就職に向けた準備から、就職後職場に慣れるまで、また慣れた後も必要に応じて職業生活を支える「伴走者」の役割を果たします。

ジョブコーチの具体的な支援内容には、以下のようなものがあります。

  • 職場内での仕事内容に関する支援
  • 人間関係・コミュニケーションに関する支援
  • 初期は集中的に支援し、徐々に自立を促進
  • 職場に慣れた後も、定期的な訪問や必要に応じての相談

利用の流れと手続き

初回面談とアセスメント

利用を希望する方は、まず電話で予約をし、面談日を決めます。面談では、現在の状況や今後の希望についての聴き取り、提供サービスについての説明などが行われます。この際、必要に応じて主治医の意見書が必要になる場合があります。

就労に向けた相談と準備

初回面談後、就労に向けて必要な準備や目指す方向性についての相談を進めていきます。相談の回数は個々のニーズに応じて設定されます。準備内容としては、関連機関での職業判定・評価や、施設や事業所での実習・訓練などがあり、個人の状況に応じて調整されます。

十分に準備が整った段階で、ハローワークや支援機関と連携し、就労先を探すサポートが行われます。必要に応じて、面接への同席や雇用契約手続きについてのアドバイスも提供されます。また、就労へのステップとして、デイケアや作業所などの紹介も行われています。

就労後の定着支援プロセス

就職後は、ジョブコーチが職場に同行し、職場内での仕事内容や、人間関係・コミュニケーションに関する支援を行います。初めは集中的に支援し、利用者の状況を見ながら徐々に支援回数を減らしていきます。職場に慣れた後も、定期的な訪問や必要に応じての相談は継続されており、長期的な就労の安定をサポートしています。

料金体系とサービス内容

ワークアシストあびこでは、相談や支援にかかわる料金は無料です。これにより、経済的な負担なく就労支援サービスを利用することができます。ただし、主治医の意見書の発行、実習などに関わる交通費・昼食代などについては実費負担となります。

連絡先と利用方法

連絡先:

  • 電話: 04-7185-1917
  • FAX: 04-7188-0242

所在地:

  • 我孫子市障害者福祉センター内

利用を希望する方は、まず電話で予約し、面談日を決めることから始めます。面談場所は原則として障害者就労支援センター(障害者福祉センター内)です。